子育ての家

子どもに合った子供部屋の作り方を考えてみましょう!

新築でもリフォームでもお子さまがおられる家であれば、「子ども部屋をどうするか」は大きなテーマです。

言うまでもないですが、子ども部屋は、子どもの成長に応じて使い方がどんどん変化していきます。
子どもの成長と用途を見すえた長期的な視点でプランニングをしましょう。
子どもがいつ独立するのか、いつまでも一緒に暮らすのかは誰もわかりません。それでも独立後には子どもだけでなく、夫婦でも使うことまで視野に入れて柔軟性を持たせることで、空間を有意義に使うことができそうです。

子ども部屋は将来を見すえたプランニングが大切

家を建てるきっかけの一つとなるのが、子どもに自分の部屋を用意してあげたいという思いからではないでしょうか。いつから子どもに個室を与えるのかによっても、子ども部屋の使い方は変わってきます。

幼児の頃ならば親の目の届く範囲においておきたいので、リビングと連続した空間が望ましいでしょう。
小学校くらいになれば学習スペースを設ける必要が出てきます。最近では親の気配のある、リビングやダイニングで勉強するというスタイルも人気を集めています。
そうなれば、子ども部屋の用途は基本的に寝ることが中心になります。

兄弟がいれば、それぞれに部屋を与えるのか共同で使わせるのかという問題もあります。広く使えるように共同で使うのか、間仕切りをした方がいいのか。成長して受験期になれば、勉強に集中できるように、静かで独立した空間も必要になってくるでしょう。かといって、帰宅後すぐ親に顔も見せずに自分の部屋に向かってしまい、子ども部屋に引きこもってしまうような環境は好ましくないでしょう。

そして、子どもが巣立ったあとの活用法まで視野に入れておかないと、せっかくの部屋が物置部屋となってしまう可能性があります。子どもの成長と、用途を見すえて長期的なプランニングをしましょう。

子どもが小さいうちはリビングの延長線上に子どものスペースを

子ども部屋は、子どもの成長に応じて使い方がどんどん変化していきます。
赤ちゃんから幼児のうちは、子ども部屋を設けたとしても基本的に親のそばにいます。
独立した個室をつくるよりは、リビング・ダイニングの延長線上で子どもと遊び、読み聞かせなどができるコーナーを設けた方がいいでしょう。
おもちゃや絵本もまだまだ一人では片付けられないかもしれませんし、危険なこともありますので、その意味からも親の目の届く範囲が適しています。

独立した部屋をほしがるようになると間仕切りなどで空間を作る

小学生にもなれば、個室をほしがる子どもも出てきます。兄弟がいれば複数部屋を用意するのはスペース的に難しいこともあります。
この場合、大きめのワンルームの部屋を仕切って2部屋、3部屋にするプランがあります。間仕切り壁や置き型家具で仕切ります。しっかり設計さえすれば、兄弟が増えても対応可能で、子どもが独立後もワンルームに戻せるので無駄がありません。

子どもが独立後は物置部屋にするのではなく、趣味の作業部屋や書斎にすることもでき、夫婦二人の暮らしを充実させてくれるでしょう。注意点として、ドアや窓、天井照明、コンセントなどは、部屋を仕切ることを想定して計画しましょう。

個室を持ってもコミュニケーションが図れるように

早ければ高学年、少なくとも中学生・高校生ともなればデリケートで難しい時期に入ります。そこで子どものプライベート空間のあり方が重要になってきます。ただ単に2階に人数分の子ども部屋を確保すればいいわけではありません。個室ができたことで、家族との接触が完全に途切れてしまうことは好ましくありません。適度なコミュニケーションがとれるような工夫は必要です。

例えば、子ども部屋に行くまでに、リビングを通らなければならないような間取りにする。子ども部屋はベッドと衣類や収納のスペースとし、勉強は家族共通のスタディーコーナーを使う・・・などのように何かしら家族とふれあいがあるようにすることで、子どもの小さな変化も見逃しにくくなります。

また受験期にさしかかれば、勉強に集中できる静かな環境も必要になってきます。リビングから離れた場所に配置する、水まわりのそばから離すなど、子どもの立場に立って考えながら、可能な範囲で検討してください。

高校を卒業すれば、進学や就職で独立し、家から巣立っていくこともあります。そのままにしておいて、子どもが帰省した時に泊まる部屋として残しておくことが多いですが、使用頻度が低くもったいない空間です。あえてあけたままにしておいて、子どもが収納に困るものを持ち帰り、倉庫代わりとして使うことを容認する考え方もあります。

反対にせっかくの部屋ということで、用途を変えて最大限に活用する考え方もあります。日常的に夫婦で活用できるように少し手を加えてみます。間仕切りをしていたならば取り払い、不必要なものは思い切って処分します。独立した部屋が複数あるならば壁を撤去すれば広々とした空間が手に入り、活用の幅が広がります。

^